炊飯器におこげができてしまった!!
どうしよう!とお困りの方へおすすめの記事になっています。
炊き込みご飯を作るときにこげついてしまった炊飯器。
今回焦げをとるために試した方法の経過とともに、炊飯釜についた焦げをとる方法を調べてみました!
スポンジ
まずは、ズポンジで優しくこすってみます。
これは全くと言って良いほど、取れませんでした。
金たわし
本当は傷がつくので、使ってはいけない金たわし。
それを承知で使ってみました!
お米がこびりついたようなおこげは取れました!!
でも小さい傷がついたのと、本当に炊飯釜自体が焦げたようなものは取れませんでした(°_°)
水につけて置いて、スポンジでこする
これも、全く効果なしでした。
重曹 ※これが1番オススメ!
鍋の場合は、水に重曹を小さじ1くらいを入れて加熱します。
沸騰してから入れると、ふきこぼれるので水から入れましょう!
沸騰したら10分間は火加減をそのままで、加熱します。
時間が経ったら、火を止めて、自然に温度が下がるのを待ちます。
温度が下がってきたら、スポンジで優しく洗います。
(数時間放置して、それからスポンジで洗うという風にしてある重曹もあるのでお使いのものに合わせてください♪)
重曹をしっかりと洗い流して、完了!
だそうですが、炊飯釜は火にかけられません(°_°)
ですので、やかんでお湯を沸かして、重曹小さじ1と合わせて炊飯釜に投入!!
この温度が下がるのを待って、優しくこすります。
これまでの方法の中では1番落ちます!

金たわしでこすったりするのはやはり、やめた方が良いです!
こすったあとに、重曹をやったので炊飯器のコーティングが取れてしまいました。。。
まず、重曹から試してみてください!!
設定通りに使ったのにこげついてしまった場合には、炊飯器の販売元へ連絡して交換してもらうこともできます!
どうしてもとれなかった時には、問い合わせてみるのもよいですね。