どうも、たぬちゃんです♪
先週の話になりますが、海の中道芸術花火に行ってきました♡
花火大会の概要は、こちらの記事を読んでくださると嬉しいです。
さて、当日の会場は15:00開場!
私たちは17時を目安に出発しました〜!
花火大会のチケットは事前に購入し、ファミマのファミポートで受け取り済み♪
その時点で、チケットに「鑑賞エリア」が記載されています。
私たちは「芝エリア(青)」!
このエリアの中では、場所はフリーになっていたので到着したら場所取りをします。
会場に入る時に、
こーんなたくさんの試供品などをもらえました!
(プラス経口補水液ももらえました!)
このパンダちゃんは、会場専用シート!!
芝エリアではこのシートのみ使用できるルールになっていました。
(違うものを敷いていた人は警備のスタッフさんに注意を受けてました。)
17:00頃に到着したときは、まだ空いてるスペースが多かったです♪
まずは場所取りをして、フードスペースへ♡
イベントのお店なので、当たり前ですが軒並みお値段が高め。
ちょこっとだけ買って、シートへ戻って花火の時間まで待機。
待ち時間は長いし、とにかく寒い!!!!
海のそばなので、風は強いし、当日の気温が低めだったのでそりゃもう寒かったです。
冬の装いでもよいくらいの寒さで、ダウン着てる人もいました!!
ただただ待ち時間が長かったので観察していると、
ピザ・お寿司・お弁当・ビールなんかを持ってきている賢者も多数!!
我らは「おにぎりくらい持ってくればよかったね〜」とお腹が空いたのを我慢して過ごしました(笑)
来年は、絶対食べ物・飲み物は持って行く!!
激オススメします!!
そして19:00くらいからだんだんとスペースの余裕もなくなって、ぎゅうぎゅうに。
見やすい場所を確保するには、やっぱり少し早めが良いようです。
花火が始まるころには、もうお隣さんともとっても近くて、みっちり人が!
19:45から花火がスタート♡
セットリストはこちら!(公式HPより)
最初の残酷な天使のテーゼのインパクトはすごかったです!!
花火の高さも低めで、今まで行った花火大会と迫力が違いました!!!
知ってるJ-POPの曲が続いて、とってもよかったです♡
後半の洋楽は、正直私は知らないものばっかりでした(笑)
いろんな世代のお客さんがいるから、こういうセットリストなのかな〜??
中島みゆきのしっとり系の曲。
まだもう1曲あるんやろな〜
最後はどかーん!と終わるんやろな〜
と思っていたら、そのまま静かに終了。(笑)
わたしたちを含め周りの人、ほぼ全員が「え!?もう終わり!?!?」
って感じのリアクションでした(笑)
花火が打ち上がる時間は50分間くらいでした。
もう少し見たかったな〜
感想としては、最後以外は(笑)とってもよかった!!
来年も行きたい!!!
来年の改善点。
①食べ物と飲み物持って行く
②防寒しっかりしていく
海の中道海浜公園は、アクセスがちょっと悪いのでご案内。
今回は博多駅から行きました〜!
博多駅(鹿児島本線:小倉方面行き)→香椎駅で乗り換え(香椎線:西戸崎行き)→海の中道駅
のルートでした。
こういうイベントの時には特に交通系電子マネー(SUGOCAやSuicaなど)がオススメ!!!
行きの電車は、みんながバラバラの時間に会場に行くのでそんなに混んでいませんでした。
でも、問題は帰り道。
会場からもうずーっと行列!!!!
みんな我先に!と歩いたり走ったりするのですんごい混雑具合。
でも我らはSuica持っていたので、帰り道の混雑でも切符を買わなくてもOKなので楽チンでした。(残額があるかどうかだけ確認しておきましょう)
切符を購入する方は、海の中道駅に到着した時点で帰りを購入するか、はじめに往復を買うことをオススメします。
他にも、
があるようです。
そして、追加情報!
今回の海の中道芸術花火では車椅子専用の会場入り口、専用トイレがありました!
公園内も段差は少なく感じたので、車椅子でも足の力に自信がない年配の方でも安心して行けると感じました♪
車椅子席、椅子席(指定)もあるので芝生に長時間座るのが苦手な人も、楽しめると思います!
ただ、気をつけていただきたいのは会場までのアクセス。
JR香椎線は、どローカル線でホームと電車の隙間が結構広くあいています( ; ; )
そのうえ、電車の乗り降りも段差が結構高いのでオススメは車での来場!
駅員さんが乗り降りを手伝ってくれるかもしれませんが、帰り道に関してはすんごい人混みなのでストレスを考えても車が良いと思います。
その他は防寒さえしていれば、真夏の花火大会よりは過ごしやすいと思ったので、
家族みーんなで行くのも良いと思います〜♡
いつか子供ができて、おばあちゃんも一緒に、とか良いな〜♡
夏の花火大会はあんまり好きじゃないので、来年も行きたいな〜!
海の中道芸術花火のレポートでした♪
では!