どうも、たぬちゃんです♪
先日、この記事で書いていましたが、さっそく保険の相談のため
保険見直し本舗 博多アミュプラザ店に行ってきました!
保険見直し本舗って?
保険見直し本舗は、保険会社とわたしたち(被保険者)の間に立つ、保険販売代理店です。
KAT-TUNの亀梨くんがイメージキャラクターなんですね。知らなかった(笑)
保険「見直し」本舗ですが、今回の私のように新規の相談でも受けてくれるため、
新規加入を含め、見直しまでの相談が可能です。
40社以上の保険会社と連携していて、その中からその人にあった保険を提案してくれます。
似たような保証内容でも、ここが違うポイント!というのを教えてくれるので、
しっかりと比較・検討できるのもさすが保険のプロ!といった感じ♪
そして、この保険相談を含めすべてのサービスが無料!!!
さらに何回でも無料で相談できるので、大切な保険のことをしっかりと相談できます。
全国に252店舗あり、情報が共有されているので、
引っ越しをしてもイチから相談し直すなんてことにはなりません♪
忙しい人にとってはありがたいし便利ですよね!
まずは早速、予約!
保険見直し本舗のホームページから予約ができます!
もちろん電話でも可能ですが、今回私は「保険見直し本舗」ホームページから予約しました。
予約フォームはこんな内容⬇︎
内容はこれだけなので、サクッと予約できました!
近くに店舗がない場合などは、訪問も行っているそうです♪
ありがたや〜♡
情報を送信してから後日、担当の方から電話があり、日時の詳細を決めていきます。
遅くとも3日以内には連絡がくるとのことでした。
私は夜に予約したのですが、翌日にはすぐに連絡がありましたよ〜!
仕事中で電話に出られなかったので、ショートメールがきました。
これにて、予約完了です!
いよいよ保険相談へ!
今回、私が行った保険見直し本舗は、博多駅の中のアミュプラザ地下1階、
Soup Stock Tokyoの横にありました♪
(写真)
ちなみに福岡だと全部で10店舗あるようです!
予約時間ちょうどに着いたので、担当の方はすでに待ってくれていました♪
まずは、保険見直し本舗の概要から。
これはほとんど上に書いてある通りなんですが、
保険見直し本舗(保険販売代理店)というものは、こういったことのようです⬇︎
私が以前加入していた生命保険は左側の「保険会社主導型」という方に当てはまるのだと思います。
現在、この「保険会社主導型」と「消費者主導型」の割合は、このようになっていて、
3割くらいの方が、保険見直し本舗のような保険販売代理店を介して保険に加入しているそうです。
そして、この保険見直し本舗では私たちに必要な保証などを検討して、
3社くらいの保険を提案してくれるとのこと。
保険見直し本舗は1世帯1担当制とのことなので、今回の保険相談のときに
担当してくれた方が今後ずっと担当になってくださるそう。
さて、さっそく保険の相談です。
保険を選ぶポイント
⑴目的を決める
⑵目的に応じた必要な金額・期間
⑶保険商品を選ぶ
この手順に沿って、お話をしてくれました♪
⑴目的を決める
①死亡保証:世帯収入の主な収入の人がかける場合が多い
②葬儀保証:お葬式やお墓の費用
③入院保証
④就業不能・介護保証:怪我や病気で働けなくなったときに収入を補填
⑤資産形成・貯蓄:教育資金や老後のための資金として。保険会社が運用してくれるので銀行より増える
⑥相続
⑦損害保険:自動車・火災保険など
という内容があり、この中から自分に必要な保障を選びます。

⑵目的に応じた必要な金額・期間
入院保証には定期保険・終身保険の2種類があります。
定期保険と終身保険の違いは?
一番大きな違いは、保障期間です。定期保険は決まった期間を保障するものであり、
終身保険は契約してから一生涯が保障されるのです。
この保険がベースになり、ここに上乗せしてがん保険や女性疾患の保険などがあります。
定期保険
短期契約に向いている保険商品で、終身保険タイプに比べると保険料が安い傾向。
20代や30代の貯蓄がまだ多くないときに、もしも怪我や病気で入院したときには
入院や治療の費用がかさむとつらい・・という場合によい保険です。
とにかく保険料を抑えたい!安くて良いからとりあえず何か保険に入っておきたい!
という方にはオススメ。
保証期間は10年くらいの保険商品が多く、10年ごとに自動更新されるものが多いそう。
その10年間の保障をする保険ということで、更新のたびに保険料は上がっていきます。
そして、ある年齢で更新ができなくなるというのも知っておきたいポイントです!
保険商品によって違うとのことで、80歳まで、というものが多いそうですが、
90歳まで、というものもあるそう。
⬆︎損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の医療保険
終身保険
その名のとおり、一生涯が保障される保険です。
このタイプの保険は、年齢を重ねるごとに上がっていく病気や怪我による
入院や治療などを受ける場合にも安心できるのが大きなポイント!
保険の契約をした時点で、保険料が固定となり、一生涯払い続けるのがスタンダード。(終身払い)
退職したあとも払い続けるようになりますね。
例えば20代で契約するのと40代で契約するのとでは保険料に差がでるので、
若いうちに入る方が保険料は安くなるということ。
⬆︎損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の医療保険
そして、終身保険の中には60歳までに払い終わるというものも。(60歳払い)
働いているうちに払込は終わって、保障は一生涯続くものです。
⬆︎損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の医療保険
払込期間が短い分、1ヶ月の保険料は少し高くなりますが、トータルの支払い金額は
安くなる可能性が高いです。
終身保険の中にも3種類ある!
①かけすて
毎月の保険料が安い、解約しても戻りなし
②積立
設定した年齢に、今まで支払った保険料が全額戻ってくる。
給付請求をした場合は差し引き。設定年齢以降はかけすてに変わる。
③かけすて+お祝い金
10日以上の入院がなければ、、、という条件のもとで5年ごとにいくらか(かけた金額による)戻ってくる。
かけすて+1,000円くらいのイメージ。
③かけすて+お祝い金 > ②積立 > ①かけすて
の順で保険料が高い。
払込保険料の総額は、
定期保険>終身保険(終身払い)>終身保険(60歳払い)
の順に多くなります。
定期保険か終身保険かを選ぶポイントとしては、毎月の保険料をどれくらいにするか?
に重点を置くと良いかもしれません。
まずは月々の保険料を安く抑えるように定期保険に入って、終身保険に切り替えるのもアリですね♪
医療保険における基本の保障内容
医療保険の基本の保障内容は3つ!
その中でも①の入院のときの保障によって、保険料の変動があるので、
ここをチェックしていきます。
①入院
健康保険などで支払われる金額以外で、自己負担をしなければならない金額があります。
医療費の自己負担分(健康保険の3割負担分)+食事代+その他になるのですが、
医療費の自己負担額は所得によって自己負担上限額(月額)が決まっているとのこと。
私の場合(世帯ではなく個人)では、年収約370万円以下のところになるので、
上限は57,600円になります。(平均入院日数14日で割ると、1日あたり約4,114円)
加えて、食事代1食460円×3食=1,380円
そして、個室にするかどうか、というところで一番金額の変動がありますが、
例えば1人部屋にすると、1日あたり7,563円かかります。
これを全て足すと、
医療費4,114円+食事代1,380円+1人部屋7,563円=13,057円(1日あたり)
となります。
ですので、この場合は入院保障は5,000円では手出しが多くなるので、
10,000円の保障の方が安心ということになります。
4人部屋で計算すると、
医療費4,114円+食事代1,380円+4人部屋2,346円=7,840円(1日あたり)
となるので5,000の保障でもいけるかな〜ということになります。
ここを考慮して、入院保障の金額を決めていくことが、⑵目的に応じた必要な金額・期間
の部分になります。
②手術
1,000種類の手術がカバーできるとのこと。
日額の○倍=手術給付金となるものが多いようです。
ただ、この手術が入院中か日帰りかで給付金が変わってきます。
③先進医療
健康保険の適用外で高額になることがほとんどで、がんや白内障などの治療があります。
身体への負担が少なく、効果が期待できるため治療としてはとってもオススメだが、
保険適用外のため金額の負担が多く、治療を受けられる人が限られているのが現状。

・終身保険でできるだけ安くしたい
・5,000円の入院保障で良いかな〜
という感じ。⑵目的に応じた必要な金額・期間はこれでOKです♪
ベースの保障に上乗せをするための保険や特約
先ほどの、⑵目的に応じた必要な金額・期間の部分は、いわゆる保険のベースのようなところ。
そのベースでは不安。もう少し手厚い保障が欲しい!といった場合には、
疾患に特化した保険を上乗せすることも考えると良いかもしれません。
私の場合、がん家系であること、女性疾患の場合のことも聞いておきたかったので、
説明してもらいました。
がん保険
がんの治療は長くかかることが多いので(平均1年3ヶ月)、ベースの保険に上乗せして保障が受けられるように
しておくと安心です。
現在のがんの3大治療は、
①手術:ベースの保険でまかなえる
②放射線:ベースの保険でまかなえる
③抗がん剤:8〜9割の人が受ける治療であるが、ベースの保険では保障されない。長期であることもあり、1番費用がかかるところ
と言われています。
がんの保険であれば、がんの診断を受けた時点で一時金100万円などが受けられるものもあります。
このお金を、放射線の給付金が足りないからそっちに回す・新しい治療方法が出てきた場合にも
使えるなどとその人に合わせた用途が可能なこともメリットです。
女性疾患の保険
女性特有の疾患に対して、ベースの保険に上乗せして保障が受けられるものです。
ベースの保険で入院1日10,000円の保障があるくらいに設定していると、
必要性はそこまで高くないかもしれないとのこと。
入院1日5,000円保障の保険に上乗せする人も多いんだとか。
乳がんなどで切除して、再建術をする場合は美容整形扱いになるため、
本当は保険適用外になるところを、保険でまかなえる保険商品もあるとのことでした。
⑶保険商品を選ぶ
簡単に健康状態の聞き取りがありました。

・入院や手術がこの5年以内にあったか?
・たばこは吸いますか?
・完治していない病気があるか?
・現在、妊娠しているか?
などすぐに答えられるものばかりでした。
私は、特にあてはまるものはなかったので「どの商品でも検討できそうです」と。
担当の方が保険会社のパンフレットを3つ持ってきてくれました。
左:オリックス生命
中央:住友生命グループ メディケア生命
右:第一生命グループ ネオファースト生命
一応、日額10,000円で提案してもらいました♪
(入院日額5,000の場合は半分の金額で考えればOKなので。)
①オリックス生命

【オリックス生命の特長】
「重度三疾病一時金特約」
1年に1回を限度に何度でも一時金支払いがOKであるところ
(がんに関しては、診断確定された時点で、一時金を受け取ることが可能。
→最近では、入院せず通院による治療も多いため。
2回目以降はがんの治療を目的として入院を開始したとき)

特定疾病保険料払込免除特則(保険料の払込は免除されるが、保障は継続されるもの)があるが、やや条件が厳しい。
・診断名が「急性急性心筋梗塞」や「脳卒中(脳梗塞や脳出血)」でなければ、当てはまらない。
・「急性心筋梗塞」「脳卒中」により後遺症があると医師によって判断されたときに認められる。
→疾病の発症からある程度の時間が経たなければ、認められない。
②メディケア生命
オリックス生命とも大きく、基本の保障には差はないよう。
入院・手術・先進治療の3本柱です。

【メディケア生命の特長】
・特約の種類が豊富
・3大疾病保険料払込免除特約
がんに関しては、上皮内がんも対象になっており、オリックス生命よりやや枠が広くなっています。
上皮内がんとは・・・
がん細胞が、上皮内(大腸:結腸・直腸の場合は粘膜の中)にとどまっており、それ以上浸潤していない
状態の初期のがんのこと。適切な手術や治療によって、再発や転移はほぼないと言われているそうです。
実は、妊娠・出産の時に見つかるというケースもあるんだとか。
子宮頸がんの罹患率も、20代から増加傾向にあるため、こういった初期のがんに対しての保障が
受けられるのは安心かもしれません。

・オリックス生命に比べると、「3大疾病保険料払込免除特約」の枠がやや広いので、
少し保険料が高くなる。
メディケア生命は、ネットで年齢を入力すれば保険料のシミュレーションができます♪
③ネオファースト生命
こちらの基本の保障はほとんど同じ。

【ネオファースト生命の特長】
・特定疾病保険料払込免除特約の枠が広い!
がんに初期のがんである上皮内がんが含まれるのは、メディケア生命と同じですが、
「急性心筋梗塞」や「脳卒中」などの診断名ではなく、「心疾患」「脳血管疾患」と枠が広いので、免除される範囲が広がります。
・所定の基準を満たせば、保険料が安くなる!
健康状況の所定の基準とは、ネオファースト生命独自で決められているもので、
ネットでさくっとシミュレーションできます。
私は、特に病気や喫煙などの習慣もないので「健康保険料率」の診断でした♪

・特定疾病保険料払込免除特約の枠が広いので、「標準保険料」の場合、
オリックス生命やメディケア生命に比べると保険料が高くなる。
さて、結果は・・・?
端的に言うと、この日は時間が足りず、ここまでの説明でしたので決められませんでした。
(今回は所要時間1時間だったのですが、私事でそのあと予定があったもので・・・)
次回、実際の保険料のシミュレーションを作成してくれているとのことなので、
もう一度「保険見直し本舗」へ行ってきます♪
そのとき、またリポートしますのでぜひ参考にしてみてください!

たぬちゃんの感想
保険の知識ゼロのままお店に行きましたが、だいぶ自分なりに理解が深まりました。
実際に、何がどう必要かわからないままだと、無駄な保険料を払って契約をすることになっていたと思います。
「保険会社主導型」ではないので、こ〜んなにたくさんの中から自分に合ったものを提案してもらえてすごく分かりやすかったです!
そしてなにより無料なのがありがたい♡
ひとつの商品だけでなくいくつも比較して、無駄なく自分に合った保険を見つけることができそうです♪
保険見直し本舗⬇︎
アクセス情報
【住所】〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ アミュプラザ博多B1F
【電話番号】0120-3704-01
【営業時間】10:00~21:00
【アクセス】JR「博多駅」直結 / 地下鉄空港線「博多駅」から徒歩3分
駐車場・駐輪場あり、キッズルームあり
では〜!